ロシアレンズの伊勢湾岸の旅

導入

前記事でJupiter-8 50mm f/2を紹介しました。

f:id:shino_tetora:20190209181715j:plain

Jupiter-8 50mm f/2

メルカリで8300円で購入したレンズですが、果たしてまともに使えるのか気になるところ。

そこで、このレンズを一日中使い倒す旅行に行ってきました。

ついでに、財布を買い替えたかったり松阪牛を食べたかったりしたので、三重県の伊勢湾沿いをいろいろ巡っていくことにしました。

 

財布を新調する

まずは財布を新調するために、ここに行ってきました。

 

f:id:shino_tetora:20190210141942j:plain

ジャズドリーム長島 (ニコンZ6 + Jupiter-8 50mm f/2)

東海圏にお住まいの皆様にはおなじみ、三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島です。

愛知県と三重県のほぼ境目にあるアウトレットモールです。

すぐ隣に長島スパーランドというこれも有名な遊園地があり、このジャズドリーム長島や長島温泉などを含めて長島リゾートとして売り出しています。

さて、ここへは財布を新調するために来たわけですが、思っていたよりもたくさんシャッターを切ってしまいました。

ほんの少しではありますが、載せていきます。

ちなみに、全てニコンZ6 + Jupiter-8 50mm f/2で撮影しています。

 

f:id:shino_tetora:20190210144457j:plain

平日に有休を取って行ったので人は少なめです

f:id:shino_tetora:20190210144840j:plain

初めて来ましたがアウトレットモールって全部こんな意匠な気がする(偏見)

f:id:shino_tetora:20190210144946j:plain

フォトヨドバシっぽいと思って撮りました(

f:id:shino_tetora:20190210145045j:plain

椅子の並びが規則的のようで規則的でない違和感

f:id:shino_tetora:20190210145147j:plain

ほぼ絞り開放でボケはこんな感じ

 絞れば現代のレンズと遜色ない解像感のある絵を撮ることができますが、開放気味で撮ると輪郭もふんわりした絵になります。

あと、Zeissのコピーというだけあって独特の雰囲気を醸し出しています。

その場の空気まで写し撮る、とまでは言いませんが純正のレンズでは簡単には出せない雰囲気にはなっていると思います。

 

ちなみに、財布はしっかり新調しました。

 

伊勢参り

ジャズドリーム長島で財布を購入した後、そのまま南下して伊勢神宮に向かいました。

ちゃんと調べてなかったのが悪かったのですが、伊勢神宮には外宮の内宮があり、最初は外宮に行きました。

外宮についてから内宮の存在に気づきました。

 

f:id:shino_tetora:20190210165912j:plain

外宮の手水舎

f:id:shino_tetora:20190210170024j:plain

森の中の鳥居

f:id:shino_tetora:20190210170106j:plain

最初は作り物かと思いましたが本物でした

f:id:shino_tetora:20190210170200j:plain

空の色は綺麗に出ています

f:id:shino_tetora:20190210170257j:plain

雰囲気を出そうと思うともっと広角が良さそうです

f:id:shino_tetora:20190210170401j:plain

これより先は撮影不可なので広角が欲しいですね

外宮で撮影した写真を見て思ったのは、遠景描写の甘さです。

特に木々の葉がふんわりした描写になってしまっています。

もう少し絞れば解像感が出るかもしれませんが、基本的に風景描写には向いてないのかもしれません。

 

外宮を一通り回ったあと、内宮に向かいました。

イカーで向かったのですが、駐車場が見つからずちょっと焦りました。

 

f:id:shino_tetora:20190210170847j:plain

内宮に向かう道中にはこんな感じの古い町並みがあります

f:id:shino_tetora:20190210170959j:plain

古い町並みにある洋風建築は目立ちますね

f:id:shino_tetora:20190210171136j:plain

伊勢神宮といえばこの橋

f:id:shino_tetora:20190210171255j:plain

手水舎から参拝へ向かう

f:id:shino_tetora:20190210171501j:plain

いい感じの構図が思い浮かびません

f:id:shino_tetora:20190210171623j:plain

参拝を終えた帰りに良い色合いの空に出会いました

f:id:shino_tetora:20190210171719j:plain

パワースポットなんでしょうか?触られ過ぎてテカテカになってます

撮影していて気づいたのですが、空の色合いを現実にほど近い色合いで撮影することができます。

これはレンズのおかげというよりも、カメラのホワイトバランスの調整がうまくできているおかげかと思います。

Z6には「自然光オート」というホワイトバランス設定がありますが、それはうまく色合いを調整してくれているのだと思います。

 

松阪牛を食べる

最後に松阪市に向かい、松阪牛を食べました。

いただいたお店はこちら。

f:id:shino_tetora:20190210172224j:plain

洋食屋牛銀(ピンぼけ気味)

洋食屋牛銀です。

隣に牛銀本店というすき焼き店があります。

本当はそちらで食べようとしていたのですが、あまりに高そうなお店(実際にメニューを見たら高かった)なのでやめてこちらにしました。

牛丼をいただきましたが、松阪牛はやはりジューシーで美味しいですね。

ちなみに料理の写真は、カメラでは撮影できませんでした。

というのも、Jupiter-8は最短撮影距離が70cmで椅子に座った状態では料理が近すぎてピントが合わせられないのです。

この、近距離撮影ができないという欠点を補うための「ヘリコイド付きマウントアダプター」というものも世の中にはあるのですが、残念ながらZマウント用のはないので、今のところは割り切って使うしかありません。

下の写真はiPhone Xで撮影しました。

 

f:id:shino_tetora:20190210173057j:plain

松阪牛の牛丼(iPhone Xで撮影)

おわりに

Carl Zeiss SonnarのコピーレンズであるJupiter-8 50mm f/2のみで日帰り旅行に行ってきました。

マニュアルフォーカスでピントを合わせるのは思っていたよりも難しく、ピンぼけ写真もいくつかできてしまいました。

また、最短撮影距離の長さも地味に痛いですね。ヘリコイド付きマウントアダプターの登場を待ちたいと思います。

 

ではでは、今回はこの辺で。

カメラ構成とオールドレンズ

お久しぶりに更新いたします。てとらです。

 

最後の更新は多分一年以上前だと思います。

最後の更新がミラーレス欲しいっていう話だったと思いますが、あれかいろいろあってカメラの構成が大きく変わったのでまずはその話をしたいと思います。

 

カメラ構成

まずはこれ。

f:id:shino_tetora:20190202150008j:plain

X-T2

富士フイルムのX-T2です(机が汚い)。

買った当時は富士フイルムのフラッグシップミラーレスカメラの一角でした。

今は新モデルのX-T3が登場して型落ちとはなってしまいましたが、そんなに性能に違いがあるわけでもなくT2でも必要十分だと思います。

フィルムシミュレーション エテルナがないのが唯一残念なところ。

このカメラを知ったきっかけは、とあるアメリカ在住の日本人Youtuberさんです。

そこからいろいろ調べていくうちに、フィルムシミュレーションによって鮮やかな空の色が出せることがわかり購入に至りました。

 

 

f:id:shino_tetora:20190209152311j:plain

鮮やかな青

 

f:id:shino_tetora:20190203213917j:plain

夕焼けも鮮やか

 

買った当初は鮮やかな色が出せるベルビアがかなりお気に入りでしたが、最近は撮りたいモノや雰囲気によって、アスティアやクラシッククロームなんかも使っています。

富士フイルムのカメラの特徴は先程から述べているフィルムシミュレーション。

いわゆるカラープロファイルですが、富士フイルムカメラは自社が生産していたフィルムの発色を忠実に再現できるように調整されています。

そのため、フィルムシミュレーションと銘打っているわけです。

そして、このフィルムシミュレーションのおかげで、富士フイルムのカメラはJPEG撮って出しで十分と言われています。

自分もこのフィルムシミュレーションに惹かれて購入しようと思ったわけですが、店舗で実物を見た際、X-T2と下位機種のX-T20と迷いました。

購入を決めたのはISO感度ダイアルの存在です。

設定次第だとは思うのですが、X-T20はシャッタースピードダイアルが存在するのに、本体後ろ側のダイアルを回すと何故かシャッタースピードが変更されました。

ISO感度ダイアルで変更できるのが理想だったため、X-T2を選択しました。

一昨年前の12月に購入し、約1年間メインで使用していました。

ということは、現在メイン機は別に存在します。

それがこちら。

 

f:id:shino_tetora:20190202234437j:plain

Z6

 

 ニコンのZ6です。

去年の11月に発売になった、話題のニコン初フルサイズミラーレスです。

X-T2を購入したことにより役割を失ったD5500に代わり、フルサイズであるZ6を導入しました。

 

ニコンのフルサイズミラーレスはスタンダード版のZ6と高解像度版のZ7がありましたが、4000万画素を超える高画素を必要としておらず、むしろ画素数よりも高感度耐性が欲しかったのでZ6を購入しました。

このZ6、フルサイズというセンサーサイズもさることながら、裏面照射センサーを採用しており、通常のセンサーよりも幾分か高感度耐性が高くなっています。

裏面照射センサーの高感度耐性は、D850の検証動画などで知っていたので、3000万画素以下で裏面照射のフルサイズセンサーを採用したニコンのカメラの登場を待っていました。

そして、Z6がまさにそれだったわけです。

f:id:shino_tetora:20190209154541j:plain

ISO1800 この程度なら全く問題になりません

f:id:shino_tetora:20190209154349j:plain

ISO6400 よく見るとノイズがのってますが、問題にならないレベルだと思います


 実際に暗所で何枚か撮影してみましたが、高感度耐性は上々です。

ただ、あんまりカメラまかせに撮ると偶にひどくノイズがのることがあるので、期待していたほど高い高感度耐性を有していないようです。

ちなみに、Z6にはボディ内の手ぶれ補正があります。

ですから、シャッタースピードを下げることでISO感度の上昇を抑えつつ適度な露出を確保することができます。

 

現在はこのZ6をメイン、先述のX-T2のサブとして運用しています。

 

オールドレンズ

さて、使用するカメラがミラーレスのみになったことで、今まで難しかったことが現実的なレベルになりました。

それは、マニュアルフォーカスによるピント合わせです。

ミラーレスではファインダーも電子化したことにより、ある程度画像処理を施した映像をファインダー上でリアルタイムに見ることが可能です。

そういった画像処理の一つに、ピントピーキングというものがあります。

この機能は、画像にあるモノの輪郭を検知することで、ピントが合わせたい位置にあっているかをファインダー上でリアルタイムに確認できる機能です。

X-T2やZ6では検知された輪郭に沿って赤い線がファインダー上に表示されます。

 

f:id:shino_tetora:20190209212301j:plain

ピントピーキング

 

この機能によって、マニュアルフォーカスによるピント合わせが現実的なレベルになりました。

そうすると試してみたくなるのがオールドレンズです。

昨年12月31日、冬コミに一般参加するために東京に行き、その帰りに秋葉原の中古カメラ店でちょっと古いニコンのレンズを買いました。

それがNew Nikkor 50mm f/2です。

f:id:shino_tetora:20190209172803j:plain

New Nikkor 50mm f/2

このレンズ、さして大きな不具合もないのに1万円未満で売られていたため、試して見たくなって衝動買いしました。

ニコンFマウントのため、Z6と同時に購入したマウントアダプターFTZに装着できます。

ただし、電子接点がないため当然オートフォーカスなどできません。

そこで、先述のピントピーキングを使って浜松町駅前で試し撮りしてみました。

f:id:shino_tetora:20190209173717j:plain

浜松町駅前で

この写真を見た瞬間に、オールドレンズでも普通に撮れると確信しました。

そんなわけで、様々なオールドレンズを試してみたくなりました。

 

そのあとに買ったレンズが、Leica summicron 50mm f/2です。

f:id:shino_tetora:20190209175713j:plain

Leica summicron 50mm f/2

イカはレンズもカメラもあらゆるモノが高いことで有名ですが、このsummicronは前玉の状態が悪く、比較的安価な55000円で売られていました。

マウントはライカLマウント(L39とかM39とも言う)です。

富士Xマウント、ニコンZマウントともにライカMマウント用のマウントアダプターが売られているので、LマウントからMマウントに変換する、いわゆるLMリングを介してマントアダプターに装着します。

そして、そのマウントアダプターをカメラボディに装着することでこのレンズが使用可能になるのです。

先述の通りこのレンズは前玉の状態が悪く、撮影してみると白くモヤがかかったような写真になります。

f:id:shino_tetora:20190209181028j:plain

富士フイルム X-T2 + Leica summicron 50mm f/2

 

f:id:shino_tetora:20190209180659j:plain

ニコン Z6 + Leica summicron 50mm f/2

上の写真は絞りを開放に近い状態で撮影しているおかげか幾分かマシですが、少し絞ると如実に白くなります。

しかし、ピント面はくっきりはっきり、それ以外をふんわりぼかす描写は癖になりそうです。

 

次に購入したレンズは、こちら。

f:id:shino_tetora:20190209181715j:plain

Jupiter-8 50mm f/2

Jupiter-8 50mm f/2です。

オールドレンズ界隈ではおなじみのロシアレンズになります。

第2次世界大戦でドイツに勝利したソ連が、戦後賠償としてかの有名なCarl Zeissの技術者と設備を接収して作らせたレンズの一つです。

Carl ZeissのSonnar 50mm f/2と同じ設計で、Sonnarの忠実なコピー品とも言われています。

このレンズはメルカリで8300円で買いました。

マウントはライカLマウントなので、先述のsummironと同様の方法でカメラに装着します。

このレンズを使用した作例ですが、このレンズ一本で日帰り旅行をしたので、次の記事でたっぷりお見せしようと思います。

 

まとめ

現在のカメラ構成と、最近購入し始めたオールドレンズを紹介しました。

カメラは最近マイクロフォーサーズ欲が再燃していますが、しばらくはこのままの構成で行こうと思います。

オールドレンズは、今も少しずつ良さそうなモノをメルカリで探してきては買ってしまいます。クレカの請求が怖いです。

ただ、この間焦点距離35mmのレンズを買っておおよそ満足したので、少なくともCP+までは何も買わないで行こうかなと思っています(とても弱い意志)。

 

それでは、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

ミラーレス一眼が欲しいというお話

動機

お手軽に綺麗な写真を撮りたいので、ミラーレス一眼が欲しいのです。

 

が、少々問題がありまして少し買うのをためらっています。

 

というのも、自分は一眼レフのNikon D5500を所持していまして現状これで困っていることってあんまり無いんですよね。

 

f:id:shino_tetora:20170715232009j:plain

 

なのでただの物欲としてミラーレスが欲しいわけですが、買ったは良いけど使ってない、みたいな状況になるのも嫌なので、役割分担を明確にしてその上で買おうと思った次第です。いや、冷静に考えれば買う必要は無いんですけどね。

 

切り分け

 

初めに述べた通り、ミラーレス一眼が欲しい理由は手軽に綺麗な写真を撮りたいからです。

 

じゃあ今持ってるD5500には手軽さが無いのか、と問われればある程度その通りです。

 

問題点は主にその大きさにあります。

 

D5500は同じセンサーサイズの他の一眼レフと比べれば、非常に小さくて軽い部類になると思います。実際そこに魅力を感じてこれを買いました。

 

が、やはり一眼レフであることに変わりはなく、コンパクトデジタルカメラやミラーレスと比べると重さはまだしも大きくはなってしまいます。

 

また、一眼レフ用の交換レンズもミラーレスのものと比べると、大きさや重さの面では劣っていることは確かです。

 

そこで問題になってくるのがバッグです。

 

一眼レフ本体と交換レンズを1から2本に加えて、ノートPC等の他の荷物を一緒にして持っていこうとするとバックパック以外に選択肢がありません。

 

ただカメラをバックパックに入れてしまうと、撮りたいものが目の前にあってもいちいちバックパックを下ろして開いて取り出すという作業が必要になって、手間がかかるわけです。

 

なので、カメラ本体をウエスト等の取り出しやす位置に常に置いておきたいわけですが、一眼レフだとこれが非常に難しくなります。(ウエストバッグ等あるので、できないわけでは無いです)

 

大きめのショルダーバッグもありですが、どのみち他の荷物をバックパックに詰めるため肩への負担が計り知れません。

 

そこでミラーレスの出番というわけです。

 

長時間歩く必要があったり、街中でスナップ写真(あまりやりませんが)を撮ったりする場合に身体への負担を最小限にしつつ、手軽に写真を撮ることができるわけです。

 

なので切り分けとしては、撮りたいものが明確で近くまで車等で行ける場合もしくは気合を入れて撮りたい場合は一眼レフ、それ以外の場合はミラーレスといった役割分担が理想です。

 

機種選択

 

こんな感じで自分の中での切り分けができたため、じゃあ実際何を買うのというお話をしていきましょう。カメラ好き(≠写真好き)としてはここで大いに語りたい。

 

カメラ好きは数値スペック重視なので、センサーサイズから選択肢を絞っていきます。

 

一眼レフの場合は、センサーサイズは大抵二つしか選択肢がありませんが(中判は相当こだわっている人しか選択肢に入らないでしょう)、ミラーレスの場合は選択肢の幅が大きく広がります。

 

一番大きいところでフルサイズ、そこから小さくしていくとAPS-Cマイクロフォーサーズ、1インチといった具合です。

 

まずフルサイズ。ソニーだけがこの分野に手を出していますが、これは大きすぎる上に結構いいお値段なので即却下。

 

次にAPS-C富士フイルムキヤノンソニーがこの分野に手を出しています。

 

このくらいのセンサーサイズであれば、D5500よりも手軽に使えるものが結構あります。しかも、センサーサイズがD5500と同じなので画質も良い。

 

欲しいと思った最初の頃は富士フイルムのやつがいいかなぁとも思っていたのですが、どうにも見た目がゴツくて持ち運びしにくそうな感じだったので選択肢から外しました。

 

キヤノンに関しては最初から選択肢にありませんでした。宗教上の理由です。

 

ソニーはフルサイズに力を入れているためか影が薄くなりつつありますが、APS-C機もいくらかあって、その中でもα6000がコストパフォーマンスも良くていい感じだったので選択肢としては残しておきます。

 

さらにセンサーサイズを小さくしてマイクロフォーサーズ。手を出しているのはパナソニックオリンパスだけです。

 

手軽さは良好ですが、D5500よりもセンサーサイズが小さくなるのが気になるところです。

 

パナソニックオリンパスも、プロ向けからビギナー向けまで様々な機種を出していますが、特に心惹かれたのがパナソニックのGX7mk2。

 

見た目がゴツくなくてその上で機能的に不足の無い、2台目として十分な機体です。

 

最後に1インチ。ニコンのみがこの分野に手を出しています。

 

手軽さは他の追随を許さないレベルなのですが、センサーサイズがAPS-Cから大きく落ちるため選択肢から外しました。

 

さて、ここまで残った機体はソニーのα6000とパナソニックのGX7mk2となったわけです。ここから自分のニーズに合う一台を見つけ出しましょう。

 

注目すべきはオートフォーカス。特にフォーカスポイントの決め方です。

 

D5500で写真を撮るとき、自分はオートフォーカスでフォーカスをあわせるポイントを、ファインダーを覗きながらボタン操作で上下左右に動かして決めています。

 

完全にオートにしてしまうと、自分の合わせたいポイントになかなかあってくれないことが多々あるからです。

 

ミラーレスをいくつか実機をさわって分かったことなんですが、D5500と同じことがなかなかできない機体が多いのです。

 

実際にはできないことは無いのですが、そのやり方が手間なのです。

 

D5500ではオートフォーカスモードを設定しておけば、後は上下左右のボタンをカチカチ押すだけでいつでもフォーカスポイントの移動ができるのですが、ミラーレスだとどうもその設定を固定してくれないようで、ボタンをしばらく押してないと設定が解除されて上下左右のボタンを押してもフォーカスポイントが移動させられなくなっているのです。

 

なのでもう一度設定してやる必要があるのですが、たんびにメニュー画面開いて設定してなんて面倒くさいことこの上ない。

 

GX7mk2はタッチパネルを使うことで、この面倒くさい作業をしなくて済むようになっています。

 

どういうことかと言うと、ファインダーを覗いていてもタッチパネルを触るだけでフォーカスポイントを移動させることができるわけですね。

 

当然ファインダー内の画面にフォーカスポイントも表示されるので、しっかり決めることができます。

 

ちょっと調べた感じ、α6000でこの機能が見つからなかったので選択肢から外しました。

 

というわけで残ったのがパナソニックのGX7mk2となったわけですが、マイクロフォーサーズというセンサーサイズはAPS-Cとくらべて小さくなるため、一抹の不安があります。

 

センサーサイズが小さくなることには、主に2つのデメリットがあります。

 

それは、背景ボケと低照度撮影です。

 

ここではっきり言ってしまうと、背景ボケに関しては諦めるしかありません。ボディサイズとトレードオフと考えるしかないでしょう。

 

低照度撮影(≒暗所撮影)に関しては、シャッタースピードを長くすることによってある程度解決できます。

 

ここで出て来るのがパナソニックイチオシのDual I.S.機能です。

 

この機能は、レンズとボディの両方に手ぶれ補正機能を持たせて、それを協調制御することによってより大きな手ぶれ補正効果を得るという機能です。

 

シャッタースピードを遅くすると当然手ブレの影響が大きくなりますが、この機能によって手ブレを抑えて通常よりも少しだけシャッタースピードを遅くすることができるわけですね。

 

 終わりのお話

 

というわけで、手軽に綺麗な写真が撮りたいという動機からスタートしたわけですが、最終的に僕のニーズにあったミラーレスはGX7mk2ということになりました。

 

考えだした最初の頃は「んんwwwwwwwwAPS-C以外ありえませんぞwwwwwwwwwww」って感じだったんですが、結局はそれよりも小さいマイクロフォーサーズに収まりました。

 

ただ、正直あんまり実機に触ってないのでどんな写真が撮れるのか分かっていません。

 

なので、センサーサイズを小さくすることに対して不安はあります。

 

まぁ、マイクロフォーサーズに関して不満の声ってあんまり聞かないので杞憂かもしれませんが。

 

というわけで……

 

f:id:shino_tetora:20170716205956j:plain

f:id:shino_tetora:20170716210026j:plain

f:id:shino_tetora:20170716210055j:plain

 

買いました。

 

おわり

ま~まれぇどの新作の体験版をやった話

ま~まれぇどの新作「お家に帰るまでがましまろです」の体験版を今しがたやり終えました。

 

これやって思ったのが、ま~まれぇどがいかにプライマルハーツで味をしめたのかがわかる作りになっていたっていうこと。

話の内容がプライマルハーツとプライマルハーツ2の要素を組み合わせて作ってる感じなんですよねぇ。

 

花音のルートの序盤とか、絶対聖良ルートの序盤とおんなじ感じになるでしょ、これ。そういうフラグにしか見えない。

 

プライマルハーツもプライマルハーツ2も僕としては結構好きな部類の話だったんで、許容はできるんですが、焼き増し感が拭えない。いやプライマルハーツ2も焼き増し感すごかったけど。

 

おそらく、僕みたいにこういう話が好きなユーザーの方は多いと思うので、それなりに数は売れると思いますけれども、目新しさがないのは個人的に少し残念です。

 

そういえば、プライマルハーツより前の作品についてはやったことがないんですよねぇ。そっちの方と比較してもやっぱり目新しさはないのかなぁ。

 

もしかしたら、売れる美少女ゲームのテンプレみたいな話を作り続けているだけかもしれません。実際、よくある話だなぁとも思いましたし。

 

でですよ、ここから重要。じゃあ買うの?って話。

 

さっきから目新しさがどうのとは言っておりますが、結論を言うと買います。

 

最初に言いましたけど、こういう話は個人的には好きなんですよね。

なので、まだこの手の話に飽きが来ていない今のうちは買っておこうかなって思います。

 

ただ、ま~まれぇどもいい加減新しい感じの話を作ったほうがいいのではと思っているのも事実でして。

僕はいいんですけれども、飽きが来たユーザーからどんどん見捨てられる可能性を考えると、今のうちに新しい可能性を模索していただきたいですね。

 

あと、プライマルハーツっていうビッグタイトルがあるので、これから先おんなじ感じの作品を作っていってもプライマルハーツの劣化コピーになってしまうのが良くないと思ってます。実際プライマルハーツ2のときに散々言われてたし。

 

そんなわけで、次に期待という意味も込めてま~まれぇどの新作「お家に帰るまでがましまろです」は僕は買います。

 

みんなも買おう!!!

(18歳未満の人は買うなよ、絶対に買うなよ)

 

「お家に帰るまでがましまろです」OHP↓↓↓↓↓↓↓↓

www.web-marmalade.com

今更ブログを始める奴、おる?

おるか。

 

どうも、てとらです。

ブログ、始めます。

って言っても毎日とか書くつもりは一切ないです。書けるだけの心の余裕と書くネタがあれば書きます。

 

っていうスタンスで行くと、あんまり続かなさそう……。

 

それはともかく、なんで今さらブログなの?って話。

 

自分は普段twitterで好き勝手にツイートしているんですが、twitterって長文書くのに向いてないんですわ。当たり前なんだけども。

 

だって140文字/tweetですよ。そんなんブログ更新して語る内容なんかめんどくさくてとても書けんわ。

 

っていうのが主な理由。

 

あとは勢い。

思い立ったら金がかからない限り吉日だと思っているので、モチベーションがあるうちにできるだけやっておいて、後のことは後の自分に任せようって感じ。

 

なので普段はtwitterに生息しておいて、語りたいことができたらブログを更新していくスタイルで行こうと思います。

 

ではでは。